台湾の名産品である「台湾パイナップル」。
食べごろになると甘くてジューシーでとてもおいしいですよね!
ビタミンBやビタミンC、クエン酸などが豊富で疲労回復や夏バテ対策にもいいとされています。
そんな台湾パイナップルですが、買ってきていざ食べてみるとなんか酸っぱい…となってしまうとがっかりするので甘い台湾パイナップルの選び方を知っておきたいですよね!
そこで今回は
- 台湾パイナップルの食べごろはいつなのか
- 追熟はするのか
- 選び方のポイント
- 緑の状態ってどうなのか
- 台湾パイナップルの切り方
- おすすめのレシピ
についてご紹介していきます!
台湾パイナップルの食べごろはいつ?追熟はするの?
3月から7月にかけて旬な台湾パイナップル。
いままさに時期なので食べごろはいつなのか、知っておきたいですよね。
台湾パイナップルの食べごろはいつなのかというと「お店で買った(通販で届いた)その日」です!
実はパイナップルって追熟しない果物なんです。
追熟しないとなると、購入した時点が食べごろということになります。
となると今度気になるのは、購入時点での甘くてジューシーな台湾パイナップルの見極め方、判断の仕方なのではないでしょうか?
次に説明していきますね!
甘くてジューシーな台湾パイナップルの見極め方!
青果コーナーにたくさん積み上げてある台湾パイナップルを前にしてもいったいどれが甘くてジューシーな台湾パイナップルなのかよくわからないという方多いと思います。
甘くてジューシーな台湾パイナップルの見極め方、選び方としては以下がポイントになってきます。
- 見た目
- 触った感触
- 香り
- 重さ
一つずつ紹介していきますね!
見た目
見た目ですが
- 葉が濃い緑
- 葉先がピンとなっていて枯れていない
- 実の部分の形が下に向けて膨らんでいる
- 全体的に黄色
としっかりと甘い台湾パイナップルである可能性が高いです!
触った感触
パイナップルを触った感触としてゴツゴツ・トゲトゲしていて硬いというイメージがあると思います。
しかし、パイナップルは熟してくると底の部分なんかは軽く押してみると少し柔らかくなっています。
ちょっと押してみて弾力がある台湾パイナップルを選ぶとよいです。
逆に熟しすぎていると柔らかすぎたり、果皮が乾燥しているものは新鮮ではありません。
また熟しすぎると底の部分にカビが生えていたりすることがあるようなので底の部分は必ず確認するようにしましょう!
香り
パイナップルの下の方(葉があるほうじゃない方)は甘味の成分がたまっています。
なのでしっかり甘い台湾パイナップルだとパイナップルの下の方の香りをかいでみると甘い香りがします。
選ぶ際は香りをかいでみて甘い香りが強いものを選ぶようにしましょう
重さ
重さについてですが、持ってみた時にずっしりとしているものは荷重がたっぷり入っていてジューシーな証拠です。
これも大事なポイントになります!
台湾パイナップルの食べごろ緑の場合は?
台湾パイナップルが緑だったらまだ食べごろではないの?という疑問も出てきそうです。
パイナップルは台湾パイナップルのほかにもハニーグローやスナックパイン、ピーチパインなど様々な品種があって品種によっては完熟しても皮が緑色のものもあります。
台湾パイナップルが緑色だからといって全く熟していないというわけではないんです。
熟したものが収穫されているので、スーパーに並んでいる台湾パイナップルは、緑(青)でも食べごろです!
基本的にはお店に並んでいるものは全く熟していないというものはないので、上にあげたポイントを押さえて判断してみてください!
台湾パイナップルを買った後の保存の仕方や賞味期限は?
最近知ったパイナップルの選び方。
とにかく1番上まで真っ黄色のものを選ぶ。
ちょっとでも緑があったら酸っぱさ強め。
全身真っ黄色なことが大事。
先週と比べて10元値上げしてたけど、その分甘さも全然違った。
果物天国台湾。最高。 pic.twitter.com/Htk2QWbprR— もなか@台湾台北在住(無の境地) (@monaca_in_tw) May 15, 2019
先ほども紹介した通り台湾パイナップルは収穫後に追熟することがないフルーツなので、新鮮なうちに食べてしまうのが最適です。
しかしすぐに食べられない、食べきれないことだってありますよね。
そこでこちらではパイナップルの保存方法についてご紹介します。
パイナップルは、基本的には冷蔵保存が適した食材。
丸ごと保存する場合は4〜5日ほど持ちますが、カットした状態なら2〜3日で食べきりる必要があります。
さらに日持ちさせたいときは、冷凍保存するといいです。
カットして冷凍する場合は1ヶ月ほど日持ちします。
パイナップルはどこで保存する?
パイナップルの適温は6〜8℃です。
お店では丸ごとだと常温、カットされていると冷たいところに置いてありますが、家で保存する場合は冷蔵室よりも少し温度が高い野菜室で保存するといいです。
丸ごとの場合
丸ごと保存するときは、葉の付け根ギリギリでカットしてから行います。
それから向きを下向き(底が上に来るように)にして紙袋にやジップロックに入れ、野菜室に入れたら完了です。
※頭を下にしておけば、パイナップルのお尻側に集まっている甘み成分がパイナップルが全体に行きわたり、若干甘味が強くなります。
カットした場合
カットしたパイナップルは、凍保存がおすすめです。
皮がある場合は剥いてから保存したほうがいいです。
そのままジップロックに入れて保存するのもいいですが、より鮮度を保ちたいという方はクッキングシートを引いた金属トレイにカットしたパイナップルを並べてラップをして冷凍するといいです。
そのあとパイナップルが凍ったら密閉できる容器やジップロックに入れて空気を抜いて保存しましょう。
ちなみに冷凍して解凍したパイナップルは全解凍すると味が流れてしまいます。
なので半解凍くらいで食べるのがおすすめです!
台湾パイナップルの切り方は?
先日、#台湾パイナップル を買い忘れる呪いに打ち勝ってGETした🍍
台湾パイナップルの選び方っていうのを調べた
買ってから上下逆さまにして放置すると、さらに甘くなるそうだ
(-ロ_ロ-)✧ナルホド!!実食🍴
食べやすい!
食べすぎても口がイガイガしない!
Σ(゚Д゚)芯も美味しい(´⊙ω⊙`)! pic.twitter.com/PT2FhuzhQG
— 小鉄 (@W3QrL0FENPaIU9c) July 5, 2021
すでにカットされた状態のパイナップルしか買ったことがないという方もいらっしゃると思います。
こちらではパイナップルを丸ごと買った時の切り方をご紹介しますね!
動画のほうがいいという方は以下の動画が参考になります!
切り方
①まず、包丁やまな板の水分をふき取ります
※パイナップルにはブロメラインという酵素を含んでいます。その酵素はたんぱく質を分解する働きがあるので食べるとしたがチクチクする場合があります。これを軽減させるために、水分は念入りにふき取ったほうがいいです。
②ヘタと底の部分をカットします。
③次にそのまま縦にして8等分にカットします。
④皮を削ぎ切り、一口サイズにカットします。
この他、下手と底の部分をカットした後に先に皮をカットしてかた南東文化にして1口サイズにカットするという方法もあります。
一口サイズには市内で竹串にさせば夜偵の冷凍パインみたいになって楽しいです。
台湾パイナップルのおすすめの食べ方を紹介!
期間限定で弊社が販売している、切り立てのイタリア産プロシュート(生ハム)の美味しい食べ方~!
このプロシュート、実はパイナップルと合うんです。当アカウントの担当者は、いつもお世話になっている在庫ロス掲示板さんで石垣島のパイナップルをこっそり買って、生ハムで巻いていただいております😊 pic.twitter.com/FLo9GbmF2P— インポーター直販!輸入生ハム、サラミを業務用価格で販売してます♪ (@AwjapanR) June 5, 2020
台湾パイナップルをそのまま食べてももちろんおいしいのですが、それ以外の食べ方(レシピ)を試してみ対等方に向けてこちらでは2つのレシピを動画付きでご紹介していきますね!
まずはスムージー。
以下はパイナップルスムージーの作り方について説明した動画です。
〈材料〉
- 台湾パイナップル 150g
- バナナ 80g
- 豆乳 100g
- アガベシロップ 小さじ1
- 氷 2~3個
- ココナッツパウダー お好み
〈作り方〉
材料をミキサーに入れて出来上がったらコップに注ぎ、お好みでココナッツパウダーをかけて完成です!
夏バテ防止にもなりますし暑い時期の朝食なんかによさそうですよね。
次にパイナップルケーキです!
以下は台湾のお土産で定番のパイナップルケーキの作り方についてご紹介した動画です。
〈材料〉
- 台湾パイナップル 300g
- 水 大さじ1
- 砂糖 50g
- バター 60g
- 溶き卵 1/2個
- ホットケーキミックス150g
〈作り方〉
- 台湾パイナップルに大さじ1の水を加えて水分がなくなるまで煮詰めます
- 1に砂糖を加え固まってくるまで煮詰めたらバットに移して冷蔵庫で冷やす
- 次にとかしバターに溶き卵を半分ずつ入れて混ぜ、そこにホットケーキミックスを入れてざっくり混ぜたら冷蔵庫で5分冷やす
- 冷やしたら半分に切って先ほど冷やしたパイナップルを中にサンドする
- 牛乳パックで型を作ったらそれにアルミホイルを巻き、先ほどの生地を入れて170度に予熱したオーブンで12分焼くと完成
旅行などになかなか行けない今台湾のお土産の味を楽しめるのはいいですよね!
みなさんもぜひ試してみてください!
台湾パイナップルの食べごろはいつ?緑でもいいのかや追熟や切り方も紹介!まとめ
台湾パイナップル頂きました🍍🇹🇼
これは美味しそう😋もういい香りがしています。
エイキンさんいただきます。
台湾産は評判が良いので食べるのが楽しみですね。 pic.twitter.com/dWD1uW2aCj— 林檎餡蜜@Z250 (@Ringo_kingdom) March 28, 2022
今回は台湾パイナップルの食べごろはいつなのかや、見た目が緑でもいいのか、追熟はするのかなどについてご紹介してきました!
甘味の強い台湾パイナップルを選びたい際はぜひご紹介したポイントを参考にしてみてください。
台湾パイナップルは疲労回復や夏バテ防止にいい上に芯まで食べられるパイナップルということなので私も今年チャレンジしてみたいと思います!
コメント