22歳以上のジャニーズjr.に、年齢制限が設けられることになりました。
ファンにとっては、年齢制限ができるとどうなるのか不安ですよね。
自分の押しているjr.が年齢制限に近い年齢だと猶更だと思います。
ジャニーズjr.の年齢制限によって22歳以上のjr.達はどうなるのか、現在まだデビューしていない22歳以上のいるグループはどうなるのか?を調べました。
ジャニーズJr.で22歳以上になるとどうなるの?
ジャニーズ事務所は16日、「ジャニーズJr.」に関する制度の改定を発表。ジャニーズJr.の活動を満22歳までとする年齢制限を設け、継続には事務所との合意が必要となることを決定した。準備期間を経て、2023年3月31日より適用
苦労してきた人にデビューして欲しいけど🥲
Jr.としては、年齢もあるのね💦 pic.twitter.com/awpI3yC3HC— かっちゃん@ジャニーズと美男子 (@janibida) January 17, 2021
ジャニーズjr.は東西で約200人がデビューを夢見て活動しています。
東西で200人もジャニーズjr.がいることにも正直驚きでしたが、ついに年齢制限が設けられることとなったようです。
「満22歳に達した後の最初の3月31日までに事務所と合意に至らない場合は、ジャニーズjr.の活動を同日で終了する」と2021年1月16日に公式発表されています。
この発表だけを聞いてしまうと、リストラのように感じてしまう方もいたのではないでしょうか?
今現在デビューできていないjr.やグループ所属組の22歳以上のjr.も多くいます。
ファンにとっては、今後がどうなるのか不安です。
ジャニーズJr.の22歳年齢制限の適用はいつから?
気になるジャニーズjr.の年齢制限の適用は2023年3月31日からのようです。
ただ、すでに22歳を超えているジャニーズjr.達も多くいます。
ファンはもちろん、当事者であるjr.達も心配や動揺があるはずです。
満22歳に達したジャニーズJr.はどうなる?
基本的には本人の意思を尊重するようなので、よほどのことがない限り退所とはならないと思います。
しかし、年齢制限が適用される2023年3月31日時点で20歳を超えているジャニーズjr.は、自分の今後を今以上にシビアに考えないといけないでしょうね。
自分の思い描いている今後と、事務所側の考えに相違が出てきてしまうと「退所」という選択をするジャニーズjr.達もいるでしょう。
特に現在20歳以上でグループにも所属していないメンバーは、頭を悩ませているのではないでしょうか?
このまま、ジャニーズjr.として継続しデビューを待つのか?
芸能活動を辞め、新たな道へ進むのか?
それとも、他のステージで芸能活動を続けるのか?
年齢制限適用開始の2023年3月31日に、22歳を迎えているジャニーズjr.達が大勢退所するという事態にはならないで欲しいと願います。
退所後の芸能活動は可能?
もし、合意に至らず退所する道を選んだ場合芸能活動は可能なのでしょうか?
ジャニーズ自体、円満退所であったとしても地上波での活動に制限を掛けられるといった話も聞きます。
退所してから、パッタリと地上波で見ることができなくなってしまうことが今までたくさんあったように思います。
ジャニーズとして、長年貢献してきたSMAPでさえ退所した草彅剛さん、稲垣吾郎さん、香取慎吾さんの「新しい地図」は、解散当時は地上波で見ることはほぼありませんでした。
それほどまでに、ジャニーズというブランド価値観は大きく他企業への影響も大きいということでしょうね。
色んな問題があったからこそ年齢制限を設けることになったと思っていますが、今回に関しては事務所側が今までなかった制限を設けています。
退所という選択をしたジャニーズjr.には、事務所側が新しい道へのサポートを是非してあげてほしいですね。
退所となっても、長年ジャニーズjr.として在籍していた中で培われた才能を生かせる道へと進んでいってほしいです。
また、退所し新しい事務所へ移籍となっても、変な圧力が掛かることなく活動できることを保証してあげて欲しいと思います。
ジャニーズ入所時の年齢制限はある?
公式サイトを確認すると、2022年7月現在は「年齢制限はありません」と記載されていました。
2023年3月31日の年齢制限適用以降から年齢制限の上限を応募条件に追加する可能性もありますね。
となると、応募年齢の上限は18歳ぐらいまでになるのではないでしょうか?
発表の時点で22歳以上だったジャニーズJr.は年齢制限の適用外?
#TravisJapan結成10周年 おめでとう💐
いつも、努力は絶対報われるって身をもって教えてくれてありがとう。
7人の国王がこれからどうやって世界を虜にしていくのか、今からワクワクしてます。
絶対に日本に帰ってきて、そして世界一の景色を私たちに見せてください。
トラジャに幸あれ!🌸 pic.twitter.com/CRnKQdNPZE— 彗 (@Mtskrv) July 8, 2022
発表の時点で22歳以上だったジャニーズjr.に関しては、すでにグループ及び一部の個人は合意済みということでした。
なので、年齢制限適用外というよりは今所属している22歳以上のジャニーズjr.に関しては基本的には継続という形を取っているようです。
これに関しては、ファンである私たちも少し安心できました。
2023年3月31日時点で22歳以上が所属しているグループ
- Travis Japan
- Aえ!group
- 7MEN侍
- HiHi Jets
- 美少年
- jr.SP
- IMPACTors
グループに所属している22歳間近のジャニーズJr.はどうなる?
22歳以上が所属しているグループに関しては、既に合意済みとの発表もありました。
なので、22歳間近のジャニーズjr.に関してもグループとしての活動を継続すると思って良いと思われます。
Travis Japan以外のジャニーズjr.のグループ内には、2023年3月31日の時点で22歳以上と22歳以下がメンバー内に所属していることになります。
もちろん、それぞれメンバー間での話し合いもされ事務所とも継続という形で合意はされていると思います。
ただ、22歳という年齢は一般的には就職活動を行ったり社会人として働き始める年齢です。
人生の中の一つのターニングポイントであることは間違いありません。
その中で、年齢制限適用がされるとなると色々考えるメンバーもいるのではないでしょうか?
特に現在20歳以上のメンバーは、本当に自分の進む道が正しいのか判断をする時期に差し掛かっています。
事務所側が一定の年齢制限を設けることは、jr.本人にとっても改めて自分を見つめなおすといった意味でも良かったのかもしれませんね。
現時点でまだデビューできていないジャニーズjr.のグループには、デビュー前に、メンバーが減ってしまうということがありませんように。
今あるジャニーズjr.グループには事務所側もしっかりと今後を見据えたプランを提示してあげてほしいですね。
ジャニーズJr.に年齢制限を作る理由
2023年って、ジャニーズJr.の満23歳の年齢制限が導入される年だから、色々と変革しそうだもんね💦
グループ入ってるから関係ないと言えば関係ないけど、事務所自体は大きく変わりそうよね— ジャニーズは沼 (@tP4DwHiHiSnowa) July 11, 2022
公式発表から読み取っていくと、アイドルデビューが前提とされているジャニーズjr.の高年齢化が問題視されていたのが今回の年齢制限を設けるきっかけとなったようです。
ちなみに、2018年に退所した佐野瑞樹さんは40代最後のjr.として話題になりました。
年齢制限を設けるに至った理由を公式発表は、以下のように発表されています。
・ジャニーズjr.の活動は、アイドル・タレントとしてデビューを目指すことが大前提であるという基本に改めて立ち返る
・個人の適切な進路決定の確保といった観点から一般的に人生の岐路と言われる年齢を迎えたジャニーズjr.が、適切な進路を決定し難くなっている
・在籍したジャニーズjr.達の多様な未来を確保・尊重するために改めてジャニーズjr.の制度のあるべき姿に立ち返り、その活動をより活性化させることにつなげてまいりたい
と発表しています。(引用:Johnny-Associates)
ジャニーズのデビュー時の平均年齢も年々高年齢化していることも一つの要因ではないでしょうか?
デビュー待ちしている、20代のジャニーズがたくさんいるとその下の年齢のジャニーズ達をデビューさせるのも遅くなっていく可能性があります。
また成人したジャニーズjr.が増えると、飲酒問題や活動に影響の出てくる問題も増えてくるはずです。
そのリスクを回避するための年齢制限とも考えられそうです。
ジャニーズjrの年齢制限で22歳以上はどうなる?なぜ?理由を解説!まとめ
💕なにわ男子💕
💕HiHi Jets (ジャニーズJr.)💕
💕美少年 (ジャニーズJr.)💕 pic.twitter.com/Qi2DmYfaFq— 🌸菱木真理🌸&💕HiHi Jets井上瑞稀推し💕 (@ay8foLPbrDIasyd) July 3, 2022
現時点で22歳以上のジャニーズjr.に関しては、グループ所属のメンバーはすでに事務所との継続の合意が取られているとのことでファンにとっては一安心ではないでしょうか?
個人間でもすでに同意済みのジャニーズjr.もいるようなので、頑張ってデビューして欲しいですね。
年齢制限をきっかけに、新たな道へと進むジャニーズjr.達も多く出てくると思いますがファンである私たちはその決断を尊重し応援していくことが大切ですね。
コメント