秘かに注目を集めているAglet(アグレット)ですが、画面が日本語ではないことからAglet(アグレット)に難しさを感じてしまう方もいるようです。
英語が苦手な人は、説明がないとゲームを始める前から苦手意識を持ってしまうかもしれませんね。
では、Aglet(アグレット)の画面はどのような見方をすればいいのでしょうか?
今回は、Aglet(アグレット)画面の見方について調査いたしました!
また、画像を使って英語の意味も日本語で分かりやすく説明いたします。
Aglet(アグレット)画面の見方と説明!
Aglet(アグレット)のゲーム画面は英語表記ばかりなので分かり難さがありますよね。
基本的な操作で表示されるAglet(アグレット)画面の見方に付いて、画像を使ってご紹介いたします!
Aglet(アグレット)の用語解説
![]() |
①1,000歩あたりのアグレット
②スニーカーの耐久性 ③今まで歩いた歩数 ④このスニーカーの修理可能な回数 ⑤天候バラメータがMAXの時の1,000歩あたりのアグレット ⑥スニーカーのレア度 ⑦購入価格 |
EXPLORE(日本語:探検する)
![]() |
①【Scan this area】
タップすると今いる場所をスキャンします。 ②パーセントは靴の耐久度を表します。100%は新品の状態ですが、歩くと%の値は減っていきます。マップにあるリペアポイントで修復ができます。 ③ゲーム内のブースト値。つまり「何らかのアイテムやゲージを消費して一時的に能力を高める」ことを意味します。 ③の倍率が高いほど効率が良いということになります。 天候や履いている靴によって変動するので、なるべくここの数値が高い靴を選ぶようにすると効果的です。 |
WEAR(日本語:服)
![]() |
【WEAR】
一般的には服という意味ですが、Aglet(アグレット)では今自分が装着しているスニーカーが表示されます。 赤い四角部分をクリックすると、ストアへと繋がります! |
SHELF(日本語:棚)
![]() |
【SHELF】とは棚、つまり自分が所持しているスニーカーがしまわれているところです。
歩数を稼いでスニーカーを貰うたびにどんどんコレクションが増えていきます! |
ROCK’EM NOW(日本語:今すぐ見せる)
![]() |
【ROCK’EM NOW】
棚で確認したコレクションのスニーカーをタッチすると、二つの選択肢が出てきます。 ROCK’EM NOWを選択すると、マイスニーカーに変更することが可能です。 初期のスニーカーを履いている人は、この手順で好きなスニーカーに履き替えることが出来るということです。 【SELL IN MARKETPLACE】 コチラをクリックすると、その選択してあるスニーカーをMALKETで売買出来るようになります。 間違って出品してしまわないように注意が必要です! |
market(日本語:市場)
![]() |
【MARKET】
Aglet(アグレット)に設置されている購入箇所のうちの1つ。 MARKETはユーザー同士で売買が可能になっています。 |
my listings(日本語:所持品)
![]() |
【my listings】
自分が所持しているスニーカーの中から売買するアイテムを選ぶと、my listingsに表示されます。 どのスニーカーを売買したのかについて確認するための画面でもあります。 |
all listings(日本語:みんなの売り物)
![]() |
【All listing】
他のユーザーがMARKETに出品しているスニーカーが確認できます。 Aglet(アグレット)オリジナルのデザインや、欲しかったスニーカーにここで出会えるかもしれません! |
SHOP(日本語:お店)
![]() |
【WEAR】と表示されている画面で右上の赤四角部分をタッチ!
そうするとSHOP画面へと切り替わります。 |
![]() |
【SHOP】
MARKETと違い、SHOPは公式スニーカーの販売所になっています。 SHOPは売買が出来ず購入するのみです。 |
Weather Bonus Forecast(日本語:天気のボーナス)
![]() |
【Weather Bonus Forecast】
スニーカーはそれぞれ天候によって相性が変わります。 天候によって「GCP」のバロメーターが変化しますので、出来るだけ様々なスニーカーを所持している方が良いですね。 晴れや曇りの日はスニーカー・サンダルを履きますが雨の日はブーツなど、実際の生活でも靴と天候には相性がありますよね。 |
notiffication(日本語:通知)
![]() |
【Notifications】
ああスナップ!通知が有効になっていません。 これにより、ドロップや実際のアニーカーの競争などについて通知するのが難しくなります。 そこに行きたい場合は、携帯電話のシステム設定に移動し、Agletアプリを見つけて、通知を有効にしてください。 |
Aglet(アグレット)画面の見方と説明!日本語で意味も分かりやすく紹介!まとめ
Aglet(アグレット)画面の見方を日本語で分かりやすく説明しましたが、いかがでしたでしょうか?
英語表記だからといって難しいことはなく、この説明を見ればAglet(アグレット)画面の見方が分かるようになると思います。
ゲームをやり進めていきながら覚えていけたら良いですね♪
コメント